答えて船長!のコーナー(45) [答えて船長!]
Q)船長が、ご自分の著作以外で、されている、いわゆる
「そのほかの三代目魚武濱田成夫WORKS」には、どんなものがありますか?
たとえば題字を書かれた仕事や、詩を書き下ろした仕事などについて教えてください。
A)了解。それでは!俺の著作物以外で見れる
「そのほかの三代目魚武濱田成夫WORKS」について今思いつくかぎりリストアップしてみますね!
俺は基本的には
自分が大好きな人や、物や、リスペクトしている人や、物しかやらないです。
だから全てが最高の思い出です。
その上で以下のリストを見ていただければ一目瞭然ですがホント俺が好きなものばかりですぞ!
ではどうぞ。
◆1995年。
ザ・ローリングストーンズのアルバム
[ストリップド]のインナースリーブ用に詩「獣の宝石」を書き下ろしました。
さらに
そのアルバムからのシングルカットCD[ライク・ア・ローリングストーン]のインナースリーブの歌詞対訳カードの裏面には、魚武シングルカットスタイルの鉛筆書を書き下ろしています。
(※この[ストリップド]での仕事が、きっかけで、憧れのキースリチャーズと!俺の神さまキースリチャーズと!ニューヨークで対談させていただく機会に恵まれました。
キースと会う時。もちろん俺は正装(詩戦闘服姿)で会いに行きました。
そしてキースとの会話は牢屋の話などで、かなり盛り上がり!なんと!予定されていた対談時間が終了しても、キース自らが延長してくれるというサプライズ!
さらに!キースとの別れ際に俺がサインをお願いしたら、キースは俺の詩戦闘服の裏側背中真ん中部分に「TO Shigeo ON YOUR BACK KEITH RICHARDS‘95」と書いてくれて、
「ガッハッハ!おまえの後ろにキースリチャーズだ!」と言って俺の肩をたたいて握手してくれました。
今振り返っても夢のような出来事でした!)
◆1996年。
[写真時代]という今では伝説の芸術写真誌[写真時代]が一度だけ
[写真時代 INTERNATIONAL]として復刊した際の表紙題字を依頼され毛筆書を書き下ろしています。(創刊号詳細:題字、三代目魚武濱田成夫。巻頭写真は荒木経惟「色女」。他に瀬戸正人、松陰裕之、ノニータ、大橋仁。など)
◆1997年。
ドキュメンタリー映画[モハメドアリのかけがえのない日々]のパンフレット用に詩を書き下ろしています。(大好きなボクサーであるモハメドアリのドキュメンタリー映画のパンフレットに詩を寄稿できるなんてスゴい嬉しかったです!)
◆1997年。U2のアルバム[POP]のアナログ盤(2万枚限定)のインナー付録用に魚武シングルカットスタイルの鉛筆書を書き下ろしています。
(※これがきっかけでU2のボノとニューヨークで対談させていただきました。
ごっつい盛り上がり、持っていったスケッチブックに二人で絵やイラストを書いたり、詩を書きあったりして遊びました。実は公開したことはありませんが、ボノが書いた二人の似顔絵や、日本語で俺が即興で詩をつくりスケッチブックに書き、そのつづきをボノが英語で詩を作ってスケッチブックに書きこんだものも持ってます。
対談終了後には、ギャラリーにバスキアを観にいったり、俺のカメラで、お互いの写真を取り合って遊んだりもしました。
ごっつい楽しかったな。ちなみにボノは俺の大きな魚武シングルカットスタイルの鉛筆書作品を2枚持ってます。)
◆1998年。
総合格闘技を撮り続けている写真家 長尾迪さんの写真集[Fights]に収録するための詩を長尾さん御本人から依頼され詩を一編書き下ろしています。
(※ちなみに、その時に作った詩が、あとに俺の詩集[俺様は約束してない事を守ったりする]にも収録する「一流」という詩です。)
◆1999年。
日本で唯一のストーンズオフィシャルフォトグラファーである有賀幹夫さんが日本のストーンズファンクラブの雑誌「SP」の増刊として出したストーンズ写真集
[THE ROLLING STONES 'SOME PICS' LIVE FILE 1989-1999]の冒頭のページに載せる詩を、有賀さん御本人から依頼され書き下ろしました。
(光栄すぎて嬉しすぎです。)
◆1999年。
総合格闘技の大会
[プライド]の大会パンフレット巻頭見開きページと
大会記念Tシャツ用に詩を寄稿。
[PRIDE.5]
4、29名古屋レインボーホール
詩「美」
[PRIDE.6]
7.4横浜アリーナ
詩「七月の、くす玉」
[PRIDE.7]
9.12横浜アリーナ詩「息。」
[PRIDE.8]
11.21有明コロシアム
詩「太陽なみ。」
◆2000年。
セックスピストルズのドキュメンタリー映画[ノーフューチャー]のパンフレット見開きページ用に「詩」と「鉛筆書」を依頼され書き下ろしています。
(※ちなみに、当時、公開中の渋谷の映画館で上映前に詩の朗読ライブをやりました。その日の最後の上映回の前に朗読ライブをやったんですが、きっちり上映時間前に終わろうとしたら、なんと、ありがたいことに会場からアンコールがきました。
それで「ありがたいけど上映開始時間を遅らせてしまうわけにはいかないよ」と壇上で言うと、支配人さんが「魚武さんっお願いします!」と粋な、はからいをしてくれたため、急遽上映時間を遅らせてアンコールにこたえるという、エキサイティングな思い出があります!)
◆2001年。
ロバートハリスさんの著書[PAINT IT BLACK]単行本の題字を依頼され毛筆書を書き下ろしています。
◆2001年。
[INOKI BOM-BA-YE 2001]12月31日の大会パンフレット収録用と大会記念Tシャツのための詩を依頼され「俺晦日」という詩を書き下ろしています。
◆2003年。
朝ドラ[こころ]のオリジナルサウンドトラック盤(音楽/吉俣良)の曲タイトルは吉俣さん御本人から依頼していただき、タイトルは全曲、俺がつけています。
(※当時日本住所不定中で地方に住みながら、できあがったばかりの吉俣さんの曲を何度も何度も聴いては、ああでもないこうでもないとタイトルを考えてた思い出があります。インストゥルメンタルであるサントラの曲に、聴く人のイマジネーションをさまたげないように、それでいて良いタイトルをつけるのは、ほんと責任重大です。)
◆2006年。
松山市道後の、
街の大看板に使用するための題字文字「道後」を市と道後商店街振興組合に依頼され書き下ろしています。(自分が大好き街「道後」の玄関口といえる場所に掲げられる大看板の文字を依頼されるなんて、半永久的に残るなんて、この上なき幸せです。)
◆2006年。
俺の本[日本住所不定]松山道後編で住んでいた旅館谷屋が新たに新築され、それにともない宿泊客用の新しい浴衣のデザインを谷屋より依頼され「俺浴衣」と、道後温泉にゆかりのある白鷺を図案化した「谷屋‘白鷺’浴衣」の、図案を書き下ろしました。
(※後に俺浴衣と同じ図案を使って作った「俺甚平」は白地と紺地の2タイプをWebショップ俺屋でも子供用と大人用を販売。)
◆2007年。
中島みゆきさんの
33作目のオリジナルアルバム[I Love You,答えてくれ]のアルバムジャケット表紙題字を依頼され、特大の毛筆書を書き下ろしています。
(※このアルバムの中島みゆきさんのコンサートツアーでは俺が書いた実物の書(実物は、かなりでかいです)も、わざわざ額装していただき中島みゆきさんコンサートツアーと、
一緒に全国をまわり、会場で展示され、
ご来場されているお客様に実際に実物を見ていただけるようにしてくださいました。死ぬ程感激!さらに、この題字はコンサートグッズとして手ぬぐいにもしてくださり、さらにまた感激!)
◆2007年。
世界的なシューズデザイナーMIHARAYASUHIROとPUMAとのアーカイブズ作品集で世界発売の本『Far EASTERN SOLE』に収録するためのアートワークをMIHARA氏より依頼され、詩「俺の靴は俺のための船」のMIHARAバージョンを魚武シングルカットスタイルの鉛筆書した作品を新たに書き下ろしています。
(※以下当時の《プレスリリース。》
シューズデザイナー三原康裕による「Far East=極東」をテーマにしたスペシャルブック『Far EASTERN SOLE』が世界発売。日本は2007年1月19日発売。国内1,000部限定発売です。ドイツ発の『PUMA』のシューズを、日本人である三原康裕がデザインするスペシャルライン『PUMA by MIHARAYASUHIRO』。プーマの伝統的なアイコンを使い、モードへと昇華させた三原康裕/ PUMA by MIHARAYASUHIRO
の世界観に呼応する一冊が完成しました。「Far East=極東」をテーマにしたコレクターズブックは、東京を拠点にするデザイナーの三原自身がリスペクトする先鋭的なジャパニーズカルチャーを、自身のシューズやブランドの世界観と交錯させたビジュアルで構成しました。 その最たる面として、日本人アーティストがアートワークを制作。漫画界の巨匠作家、さいとう・たかを、フラワーアーティストの東信、斬新な書を描く書家であり詩人三代目魚武濱田成夫、現代日本画家の山口晃。伝統的な日本文化を、現代的なアイデアで表現する4人の鬼才が、
PUMA by MIHARAYASUHIROをテーマに描いた唯一無二の世界。そして、『 PUMA by MIHARAYASUHIRO 』がこれまでに刻んできた軌跡を一堂にコンパイルした完全保存版です。PRICE: \12.000(+TAX)SALES:2007.19th. January(国内)。
* COLETTE(PARIS FRANCE)にて
2006年11月中旬より先行発売LIMITED EDITION:1000部)
◆2008年。
大河ドラマ[篤姫]のオリジナルサウンドトラック盤(音楽/吉俣良)の曲タイトルを吉俣さん御本人から依頼していただき、曲の題名を全曲、俺がつけています。
・オリジナルサウンドトラック[篤姫]
:収録曲全曲の題名。
・オリジナルサウンドトラック[篤姫2]
:収録曲全曲の題名
・オリジナルサウンドトラック[篤姫]ボックス
:収録曲全曲の題名
(※これまた吉俣さんの作った名曲の数々に曲に、聴く人のイマジネーションのさまたげない克つ良いタイトルをつけるという作業は命懸けで挑みました。)
◆2009年。
セックスピストルズのtributeアルバムのプロデュースを依頼され、初プロデュース作品として、いろんなアーティストの方に参加していただきCDアルバム[P.T.A!]をつくりました。
もちろん俺はプロデュースだけではなくアーティストとしても1曲歌っています
それが「MyWay」。
(※もちろんギターは、大好きな藤沼伸一さんにお願いしました。)
◆2009年。
藤沼伸一さん率いる3ピースバンド[舞士]のCDベストアルバムのジャケ表紙題字を依頼され鉛筆書で書き下ろしています。
(※なんとこのアルバムは題字のみならず選曲も曲順も俺がやらせていただけることになり大興奮いたしました。)
◆2010年。
野外フェス[旅祭]のオフィシャルロゴとして使用される題字を依頼され毛筆書を書き下ろしています。
(※そして[旅祭]には俺自身も毎年、三代目魚武濱田成夫「詩の朗読ライブ」で出演していますね。)
◆2011年。
大河ドラマ[江~姫たちの戦国]オリジナルサウンドトラック盤(音楽/吉俣良)の曲タイトルを、吉俣さん御本人から依頼していただき、すべての曲の題名を、俺が、つけています。
(※吉俣さんが一年以上かけて書き下ろし作曲した数十曲に、渾身の書き下ろし曲の数々に、俺も一曲一曲気合い入れて題名つけました!
何度も何度も聴いて題名をつけました。
いよいよ、もうすぐ発売です!楽しみ!)
以上。
そして
2011年。もうひとつ、大感激!の、
題字依頼があり、
書き下ろしましたが、
これは
まだ秘密!